-
-
コマンドでファイルの特定の行を表示する
ファイル全体ではなく、ファイルの一部分を数行だけ表示したいことがあります。 ここではその方法をいくつか表示します。 grepでマッチした行の前後の行も表示する grepは指定された正規表現にマッチした ...
-
-
SSH接続する時の確認メッセージを表示させない方法
sshコマンドで知らない(未知)のサーバーへ接続するとき、次のようなメッセージが表示されると思います。 The authenticity of host '192.168.1.20 (192.168. ...
-
-
touchコマンド - タイムスタンプの変更・ファイルの新規作成
2021/07/10 -Linuxコマンド
touchコマンドは、ファイルのタイムスタンプを変更します。また、空のファイルを作成するために使うこともできます。 ファイルのタイムスタンプには最終アクセス日時、最終修正日時、最終状態変更日時の3つが ...
-
-
ssコマンドの使い方と表示の見方
2021/06/27 -Linuxコマンド
ssコマンドはソケットの情報を表示するコマンドです。今まではnetstatコマンドが使われていたが、netstatコマンドが使えない環境も多くなっているので、ssコマンドも使えるようになった方が良いで ...
-
-
【Linux】パッケージグループに含まれるパッケージを確認する
2021/06/20 -Linuxコマンド
複数パッケージを一括インストールする場合、パッケージグループでのインストールが便利ですが、あるパッケージグループでどんなパッケージがインストールされるか知りたいことがあります。ここではその確認方法を紹 ...
-
-
statコマンドでファイルの情報を表示する
2021/06/18 -Linuxコマンド
statコマンドはファイルやファイルシステムの情報を表示するコマンドです。 私自身は今までファイルの情報、それも最終アクセス日時、最終修正日時、最終状態変更日時の確認にしか使ったことはありませんでした ...
-
-
mailコマンドでメールの閲覧や送信を行う
2021/04/29 -Linuxコマンド
メールの一覧表示 mailコマンドでメールを閲覧するには、引数なしでmailコマンドを実行します。 # mail mailコマンドは、デフォルトでmbox形式で保存されているメールを閲覧しようとします ...
-
-
viの使い方!基本から知っていればかなり使えるコマンドまで紹介
2019/06/11 -Linuxコマンド
viの基本的な使い方から少し高度ですが便利な機能を紹介します。viはUnix系OSで広く使われているテキストエディタです。Unix系OSではEmacsも有名ですが、Emacsはインストールされていない ...
-
-
エイリアスを一時的に無効化してコマンドを実行する方法
2019/05/26 -Linuxコマンド
結論から最初に言うと、エイリアスを一時的に無効化してコマンドを実行するにはコマンドの前にバックスラッシュと付けて実行します。例えば次のように実行します。 # ¥cp hoge.txt /tmp では、 ...
-
-
curlで[]や{}を含む場合は--globoffを使用する
2019/05/06 -Linuxコマンド
URLに[]や{}があるとcurlでエラーになる curlでURLに[]や{}を含むURLにアクセスしようとするとエラーになります。例えば、IPv6アドレスを含むURLはIPv6アドレスを[]で囲む必 ...