「 投稿者アーカイブ:gekko 」 一覧
-
-
コマンドでファイルの特定の行を表示する
ファイル全体ではなく、ファイルの一部分を数行だけ表示したいことがあります。 ここではその方法をいくつか表示します。 grepでマッチした行の前後の行も表示する grepは指定された正規表現にマッチした ...
-
-
シェルの引用符(クォーテーション)の使い方
2022/02/08 -シェルスクリプト
シェル, シェルスクリプト, シェルスクリプト入門シェルには特別な意味を持つ特殊文字(メタキャラクタともいう)があります。 シェルはコマンドラインに特殊文字を見つけると、コマンドを実行する前にそれを解釈し展開などを行ってからコマンドを実行します。 例 ...
-
-
シェルで長いコマンドを複数行に記述する
2022/02/06 -シェルスクリプト
シェル, シェルスクリプト, シェルスクリプト入門シェルでは一般にコマンドを1行で記述し、Enterキーで改行を入力することでコマンドを実行します。 これは「改行」がコマンドラインが完結したことを意味するからです。シェルはコマンドラインの完結したこと ...
-
-
シェルのワイルドカードの使い方
2022/01/31 -シェルスクリプト
シェルでファイル名を指定するとき、ワイルドカードを使うことができます。 コマンドラインでワイルドカード文字を含むファイル名は、それにマッチするすべてのファイルに展開されるので、特定の文字列を含む複数の ...
-
-
logrotateの設定の仕組みを解説する
2022/01/09 -Linux
アプリケーションにとってログファイルはイベントやエラーなどを記録しておく重要なファイルです。しかし、同じファイルにログを書き込み続けていくとログファイルはどんどん肥大化していくことになります。 ログが ...
-
-
logrotateのテスト方法
2022/01/09 -Linux
logrotateの設定ファイルを修正したり、あるいは新たに追加した場合にはログのローテーションをテストする必要があるでしょう。 ここではそのログローテーションのテストの方法を説明します。 Linux ...
-
-
Outlookのテンプレートをマクロで動的に修正する
2021/12/28 -Windows
Outlookのテンプレートは使って定型文(や宛先、件名など)を保存しておけば、同じ内容のメールを作成するのがとても簡単で便利ですよね。 この記事では、さらにマクロを使ってOutlook テンプレート ...
-
-
キーボードマクロ ー Emacsの基礎をしっかり学ぶ
2021/11/30 -Emacs
マクロとは、複数の操作をまとめて後で呼び出せるようにする機能のことです。Emacsでも一連のキー入力を記録して、それを後で呼び出せるキーボードマクロという機能があります。 キーボードマクロを一度定義す ...
-
-
Emacs Lisp式を評価する ー Emacsの基礎をしっかり学ぶ
2021/11/30 -Emacs
Emacs上でEmacs Lisp式を評価したいことがあります。 例えば、関数の定義を変更した後にそれを有効にするために、initファイルに設定を追加した後に有効化するために、変数の設定を一時的に変更 ...
-
-
【Ansible】リモートファイルをローカルマシンへ転送する - fetchモジュール
fetchモジュールは、リモートのファイルをローカルにフェッチ(取ってくる)するためのモジュールです。 fetchモジュールの特徴は次の通りです。 一度に1つのファイルしか取得できない。 <ホス ...